🎵【①正会員制度スタートのご案内】
💡 音楽と社会をつなぐ「仲間」として、
あなたもこの新しいステージへ。
◆ご挨拶
🌱 あなたの “ひとしずく” が、
音楽の未来を育てます
― 正会員制度スタートに寄せて ―
発行:一般社団法人日本音楽技術協会
代表理事 有坂尚純
発行日:2025年4月3日(木)
私たち日本音楽技術協会(音技協)は、「音楽とテクノロジー(技術)で社会に愛を届ける」ことを理念に掲げ、これまで多くの演奏活動や学びの場、福祉・地域への貢献活動を積み重ねてきました。
具体的には、グリーン音楽フェスティバル「感動コンクール」、「サウンドエクスチェンジ」などのイベント、音楽セミナー開催、プロ認定事業、「中山まちピアノ(ストリートピアノ)」における地域活性化活動などを通して多くの皆さまと共に歩みを進めてまいりました。
その中で数々感動に出会い、子どもから高齢者まで多くの人の笑顔が生まれ、音楽の持つ“ちから”を実感することが出来てたことに加えて、たくさんのご支援をいただいておりますこと、心より感謝申し上げます。
📜 そして今、音技協は新たな“岐路”に立っています。
非営利型一般社団法人としての在り方が、【法務局】【横浜市財政局】から正式に問われました。これまでの“ゆるやかなつながり”だけでは通用しなくなり、法律に基づいた透明性・健全性のある組織として、運営の根幹を見直す必要が生じました。
これは、ピンチではなく“進化”のチャンスです。私たちは、ただの団体ではなく、音楽の力で社会を照らす“市民の集合体”として次のステージに進みます。
🤝 「正会員制度」とは?
これからは、音技協の活動にご参加いただくすべての方に、「正会員」としての登録をお願いする運営方針へと移行いたします。これは、単なる「登録」や「年会費のお願い」ではなく、私たちのビジョンに共感し、信頼と創造を共有する“仲間”としての一歩です。
そして何よりも、「音楽とテクノロジーで社会に愛を届ける」運動の一員となること。あなたの存在が、音技協の未来そのものです。
音楽は、誰かが“奏で”、誰かが“聴き”、誰かが“支える”ことで、初めて社会に響いていきます。音技協は、そんな音の“つながり”を信じ、これからも歩みを進めていきます。
どうか、「正会員」としてこの音の輪に加わってください。あなたのその一歩が、未来の誰かの笑顔につながります。
皆さまのご登録・ご参加を、心よりお待ちしております。
◆背景と経緯のご説明
■非営利型法人としての要件に則った運営の明確化の必要性
一般社団法人日本音楽技術協会では、これまで「無料の会員登録」により、広く一般の皆さまにも活動の一部をご案内してまいりました。
しかしこのたび、設立から7期目にして法務局より法人運営の不備を指摘され、過料(罰金)を支払う事態となりました。さらに、横浜市財政局法人課税課からも、非営利活動法人としての体制整備と会計透明化を強く求められ、今後は非営利型法人としての法的要件に沿った運営が必須となりました。
■「正会員」制度への一本化について~非営利法人としての必須条件~
このような背景から、今後の運営を継続するためには、無料の会員制度を廃止し、すべての関係者を「正会員(年会費制)」に一本化する必要があります。
これは任意ではなく、協会の法的存続と行政指導への対応のために不可欠な措置となります。
■ このままでは協会は存続できません
本協会は、音楽と技術を通じた社会貢献を目的とする非営利型一般社団法人です。法的には、以下の要件を満たす必要があります
• 剰余金の分配を行わない(非営利性)
• 財産の帰属先を定めている(横浜市へ譲渡)
• 主な収入を正当な構成員(正会員)からの会費や寄附によって賄うこと
これらの要件を満たさない状態が続けば、法人格の取り消しや課税対象化、さらには協会そのものの解散も避けられません。
(参考資料)
(ご参考)
■ 今後の活動に参加するには
このため、今後、当協会が開催する下記のような活動は、正会員の方に限定されます。
🌈 正会員になることで、あなたができること
音楽イベント・コンサートへの出演・運営・支援
各種演奏会、イベント、慰問活動などへの参加・協力
教育講座・セミナーの受講や講師活動
音楽センス検定・マイスター・プロ認定の受験や、学びと指導の機会
地域貢献・ボランティア活動
高齢者施設・地域コミュニティでの慰問演奏、まちピアノ(中山など)への参加
ホームページやSNSでの紹介・発信
活動の紹介や出演、クラブ活動・受賞歴などの広報
応援者としての支援活動
寄附、後援、ボランティアによる団体運営への協力
私たちはこの協会を、志ある音楽人たちと共に育て、社会に愛を届ける活動の場として存続させたいと願っています。ぜひ、正会員としてのご登録・ご支援をお願い申し上げます。
正会員制度の詳細は次のページの会員登録ページからご確認頂けます。
◆音技協会員制度移行に関するQ&A
よくいただくご質問を、Q&A形式でまとめました。ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
【Q1~Q4】正会員制度について
Q1. なぜ無料会員制度が廃止されるのですか?
A1. 法務局および横浜市からの指導により、「非営利型一般社団法人」としての要件を明確に満たす必要が出てきたためです。主な収入源を“正当な構成員=正会員”からの会費で賄う必要があり、無料会員制度はそれに反するため廃止いたします。
Q2. 登録しないとどうなりますか?
A2. 2025年4月30日までに正会員登録が確認できない場合は、自然退会扱いとなり、以降のイベント・講座・協会活動等への参加はできなくなります。
Q3. 音楽をやらない人も会員になれますか?
A3. もちろん可能です。演奏や制作に関わらず、「支援会員」としてボランティアや寄附、広報などで音技協の活動を支える形で参加いただけます。
Q4. 年会費はいくらですか?
A4. スタンダード会員:年会費6,000円 プレミアム会員:年会費12,000円です。
※どちらも「ミュージック会員(演奏)」または「支援会員(応援)」のいずれかを選べます。
【Q5~Q7】会費と参加方法について
Q5. 会費の支払い方法は?
A5. メタップスペイメントが運営する「会費ペイ」でクレジットカードをご利用頂けます。銀行振込、PayPayでのお支払いも可能です。詳細は登録フォームに記載しています。
Q6. 会費はどのように使われますか?
A6. 音楽イベントの開催費、ボランティア活動、機材・運営費、講座運営など、すべて非営利の目的に使用されます。今後会計報告も公開して参ります。
Q7. 会員になったら、イベントに必ず参加しないといけませんか?
A7. いいえ。会員としての登録のみでも構いません。ご自身のペースで、無理のない範囲で関わっていただけます。
【Q8~Q10】特別なケースと今後について
Q8. 未成年でも会員になれますか?
A8. はい。ただし18歳未満の方は、保護者の同意書をご提出いただく必要があります。詳細は別途ご案内します。
Q9. 一度退会したら、再登録できませんか?
A9. いいえ。再登録はいつでも可能です。ただし、割引などの移行特典は受けられない場合がありますのでご注意ください。再登録には別途事務手続きが必要です。早期継続をおすすめいたします。
Q10. 法人や団体での参加も可能ですか?
A10. 現在は個人会員のみの受付ですが、法人賛助会員制度も検討中です。ご希望の方は個別にお問い合わせください。
Q11. 途中で退会出来ますか?
A11. はい、いつでも退会は可能です。会員の継続は1年毎の自動更新になりますので、会費が引き落としされる1か月前までお申し出下さい。
あなたのご参加が、音楽の力で社会に愛を届ける原動力です。一緒に音技協で活動して参りましょう。
質問・お問い合わせはこちら「info@ongikyo.jp」